Error: I'm afraid this is the first I've heard of a "$flavour" flavoured Blosxom. Try dropping the "/+$flavour" bit from the end of the URL.
ファーストセンター (First Center) : FTO解法
FTO を揃えるには、まず以下のようなトライアングル3つ、エッジ3つで構成される六角形の部分から始めます。この六角形のパーツ群を センター(center) と呼びます。特に最初に揃えるセンターを ファーストセンター (First Center, FC) と呼びます。
さて、このセンターを1手で分割することを考えてみます。分割のしかたとしては R, R', L, L', B, B' がありますが、どの手を回しても2つの台形の形に分割されることが分かります。
また、これら2つの台形は同じ形のように見えますが、実際にはパーツ構成が異なります。一方(図U面側)は「エッジ・トライアングル・エッジ」の並びで構成されており、もう一方(図F面側)は「トライアングル・エッジ・トライアングル」の並びで構成されています。側面を含めた表面積の違いより、前者を 大台形 (large trapezoid, large trap)、後者を 小台形 (small trapezoid, small trap) と呼びます。
この2つの台形がセンターを構成するパーツ群となるので、センターを揃える順序としては以下の流れとなります。
それでは、大台形を作ってみましょう。まずスクランブルされた状態より、以下のU面にあるような、トライアングルとエッジが繋がったペアがないかを探してみてください。(以後、トライアングル・エッジのペアを単にペアと呼びます)
スクランブル状態でも、割と高い確率で1つはペアが存在しています。もし無いようなら色々回してみてペアを1つ作ってみましょう。
次に、ペアと繋げて大台形を作るエッジ1つを探します。ここで重要なのがセンターの配色です。正しい配色の白面センターを作るには、エッジ側面が 青・赤・紫 の時計回り に配置されている必要があります(冒頭の図で確認してみましょう)。この並びは記憶しておく必要がありますが、日本語利用者であれば、「五十音順に時計回り」と覚えると分かり易いかと思います。
さて、前の図のペアを例として考えると、白青エッジの時計回りの隣にトライアングルが繋がっているため、大台形を作るためのもう一つのエッジは白赤エッジということになります。白赤エッジを探してみて見つかったら、一旦 ペアとエッジがU面とF面に配置されるように持ち替えて みてください。ペアとエッジのどちらがU面であっても構いません。
この状態から大台形を作る方法を、以下のように考えます。
R列は、R面の側面を指します。M列 というのは3x3x3キューブにならった便宜上の呼称ですが、ここではR面に平行な中層の列を指しています。
(以下を再生するとM列が回転します)
先の図を例として、まずペアについて考えてみましょう。ペアはF面にあるので、F面を回すことによりペア全体が R列 に乗った状態とします。図の例で言うと、F を回せばよいということになります。
(再生で動きをご確認ください)
次に、U面の白赤エッジをM列に乗せます。U または U' の2通りが考えられますが、ペアの方向がどちらの向きかが重要となります。ペアのトライアングルは時計回り、R列に乗った状態だと手前向きについているので、白赤エッジもM列の手前側になるよう、U を回せばよいということになります。
(再生で動きをご確認ください)
ここまでくれば、あとは R を回せば大台形が完成となります! 一連の3手の動きを以下でご確認ください。
なお、U面にペア、F面にエッジがあった場合は、最後に R' を回すことで大台形完成となります。以下に例を示します。
F面とU面の調整は、どちらを先に回しても構わないのですが、単純に手の動きだけを考えると、F面の次にR面を回すよりは、U面の次にR面を回す方が繋がりがよいと思います。
大台形ができたら、はじめのうちは一旦 大台形が BL面 に配置されるよう持ち替える ことをお勧めします。BL面に置いてあれば、よく使う U, F, R, r (Rの2層回し) を回しても崩れる心配はなくなります。以下に持ち替えの動きの例を示します。
この持ち替えをする前に、もし大台形のある面に余分な白面パーツがある場合は、先に追い出しておいてください。以下では余分なトライアングルを R' で追い出して持ち替えてます。
ペアを探した時に、大台形を作るための単独エッジが同じ面にある場合があります。その場合の解法例を以下に記載しておきます。
以下は R' U' R または R U' R' で、白青赤の大台形を揃えることができます。
ただし、向きを変えてみると実際には2手で揃えることもできます。この場合元の面と別の面で大台形が揃うことになります。
小台形を作る時も、まずはペアから始まります。もしペアが既にできていたらそれを有効活用しましょう。
ペアを見つけたら、小台形を構成するもう一つのトライアングルを探し、またそれらがU面とF面に配置されるようにしましょう。必要なパーツが見えにくい BR面 に配置されている場合もありますが、その時は持ち替える代わりに R または r (Rの2層回し) の動きで位置を調整するとよいでしょう。
以下は U面 にペア、F面 に単独トライアングルが配置された例となります。
小台形の作り方は、以下の考え方となります。
今回は、ペアが動かす側ではなく固定される側になることにご注意ください。
先の図の例を考えます。ペアはU面にありますが、このペア全体を M列 に乗せるには、U' を回します。
次にトライアングルの位置を調整します。F または F' の2通りがありますが、今度はペアの空いてる側のエッジがどちらかを考えます。図ではエッジの手前側が空いているので、ここにトライアングルが接続できるよう、F' を回します。
ここまでくれば、あとは R を回すことで小台形が完成となります! 一連の3手の動きを以下でご確認ください。
小台形の場合も、ペアを探した時に残りの単独エッジが同じ面にある場合があります。その場合の解法例を以下に記載しておきます。
以下は R' F' R で白紫の小台形を揃えることができます。
実はこの場合も、2手で別の面に揃えることができます。ただしこの2手(R' L)は他の面への影響も大きいので、既に作っていた大台形が崩れないことを確認しておく必要があります。
センター完成まであと少しとなりました。今のところ1つの面に大台形、別の1つの面に小台形がある状態ですが、例によってこれらが U面 と F面 にくるよう持ち替えてみましょう。
今回は以下の3段階で考えます。
図の例では、F' で小台形全体を R列 に乗せ、U で大台形全体を M列に乗せ、最後に R で小台形を大台形に接続する、つまり F' U R (または U F' R) という動きとなります。以下で動きをご確認ください。
なお、実際のところ3手を要するのは、この例の様に 小台形と大台形が平行に見える 配置の場合のみとなります。
例えば以下の場合、手前の頂点を中心とした180度の持ち替えをしてみると、大台形は既にM列に乗った状態となるので、実質 U R' の2手でセンターが揃います。
小台形、大台形を作る場合も、持つ向きによっては実際は2手または1手で済む場合があります。色々持ち替えの向きを工夫してみてください。
以上でセンター完成となります! おつかれさまでした。
ここで記載したファーストセンターの揃え方は、一から FTO を始める人向けの例となります。実際にはより自由度の高い方法で解くことも可能です。例えばスクランブルで小台形が既に完成していた場合は、それを生かして大台形を作れるとより速いです。大台形を BL面に 退避せずに、F面に置いた状態からU面で小台形を揃えることができる場合もあります。慣れてきたら、より少ない持ち替え、短い手数でファーストセンターを揃える方法を模索してみてください。
センターの配色は、特にはじめのうちは誤り易いところだと思います。ただ、誤った配色のセンターを作ってしまったとしても、そこから正しい配色にするのは割と簡単です。
まずこの状態から、正しい配色の大台形を作る ことを考えます。例えば白紫エッジ・白青エッジの間にある白赤エッジを1つ飛ばすイメージで R U' R' のようにすれば、U面に白紫青の正しい大台形ができます。そうしたらこの大台形をM列に保存するために U しておきましょう。
ここからは、U面R列に残った余分なトライアングルとF面に追い出されたペアで小台形を作り、大台形に接続すればいいだけです。手順としては F R' F' R の4手となります。
つまり、一連の手順としては R U' R' U F R' F' R という7手となります。
また、最初に大台形を作る方法は R U' R' の他にも、R' U' R, R U R', R' U R と計4通りあるので、以下のような手順も考えられます。
Rv' は、R' 方向への持ち替えとなります。動きはリンク先(Twizzle Editor)で確認してみてください。
これらの動きは、わざわざ回転記号を暗記しなくても、「まず正しい配色の大台形を作り、残りで小台形を作って接続」という考え方を持っていれば、どのようにしても揃えられると思います。なので配色を間違えてしまっても、(タイム的には痛いですが)諦めず焦らずに直していきましょう。
複数の手順のどれを使うかは、自分に合ったものを選んでみてください。(自分は R, U 主体になる R' U' R U Rv' U R U' R' をよく使います)
#