自分は、yuuさんが最初に載せたソース例について、「それはそもそもテクニックにもなり得ないのでは」と思ったので、その説明を、仕様やアプリケーションの実装などから裏付けを取りつつ、述べてみたつもりでした。
色々と余計なことを書き過ぎたのかもしれません。おそらく「それはXHTML1.0文書なのだからXHTML1.0文書として解釈されるべきなのに
」というのが誤解の元のように思いました。要は「XHTMLとして解釈されるかどうかはメディア型に依る」ということになります。
メディア型はHTTPに依存する話では全然なくて、Windowsにおけるファイルの扱いでも「この拡張子はこのアプリケーションに関連づけされる」という「ファイルタイプ」の概念がありますが、それにも関わる話であり。「いくら中身がXHTML 1.0として妥当な文書であっても、ファイルの拡張子が.txtだったら、ブラウザがその中身(ソース)をそのまま表示するのは普通」っていうのと同様、.htmlであればHTML(通常なら4.01)として解釈し、.xmlだったらXMLとして、.xhtや.xhtmlならXHTMLとして解釈するのがブラウザとして妥当な動作だ、と考えます。
と言っても、そういう考えを持つのは自分だけなのでは、という思いもあり。所詮素人の独学でしかないし、コメンテイターの方々からそういう指摘が出なかったのが不安だったりもします。第三者からの意見を伺いたいところ。