自己流パイプフラッグ制作

※この記事は 川崎フロンターレ Advent Calendar 2016 の12月20日分として寄稿するものです(遅れてすみません)。12月19日の記事は 【蹴/川崎】フロンターレ女子は経済効果をうみだす力を持っている?|ほぼ日発、はれときどきフロンターレ、12月21日の記事は 〈フロンターレアドベントカレンダー 寄稿〉ぼくがMind-1ユニを脱げない訳|mimozo_kf|note です。合わせてご参照下さい。

北村曉と申します。この blog の更新もかなり久しぶりとなりましたが、その間に紆余曲折を経て今ではすっかり川崎フロンターレを応援する人となっています。ふだんは等々力競技場のゴール裏(バックスタンド寄り)で旗を振って応援していたり、Twitter にてフロンターレに関することやそれ以外のことを呟いております。

本記事では自分が応援に使用している旗、いわゆるパイプフラッグ(パイフラ)を作る上で、今までの経験から得たこつのようなものを紹介させて頂ければと思います。

そもそもパイプフラッグとは

パイプフラッグは旗竿に塩ビパイプを使った旗のことです。パイプのしなりを利用して、観客席(自由席や立見席)のような比較的狭いスペースでも、頭上で旗が振れることが利点だと思います。ゴール裏席の最前列で振られるような大旗は、主に金属ポールの旗竿が使われていますが、パイプフラッグは客席の中ほどで振られることが多いです(この辺りは個々人の応援スタイルによっても変わりますが)。

想定する旗のサイズ

自分が作っている旗の布の大きさはだいたい 120cm x 160cm くらいの大きさです。市販のLフラッグ よりやや大きい程度ですが、自分にはこのくらいが扱いやすくてよい感じです。振り旗の最も重要な役割は動きで選手・味方を鼓舞することであり、大きさにはさほどこだわることはないと考えています。

国旗などだと縦横の比率が 2:3 のものが多いですが、振るための旗としてはやや横長なようで、かなり勢いをつけて振っても上端が垂れてしまいます。なので自分は今のところ 3:4 の比率としています。(最近のGゾーンで振られている旗は正方形に近い形が多いですね)

旗竿の長さは 280cm くらいです。この長さは 公式のフラッグケース に入る長さ x 2 という理由により決めたものです。旗竿については、旗が周囲の(特に後ろの)人の視線を遮らないよう、ある程度の長さを確保しておく方がよいと思います。

旗布と旗竿の接合について

手っ取り早い旗作りでよく用いられる手法として、旗の片側を袋状に縫い、その中に旗竿を差し込む、というのがあります。前述のLフラッグや、時々観客席に配られるフロンターレ後援会の小旗もこの仕組みですね。旗作りの取っ掛かりとしては分かりやすいですが、長く常用する旗にはあまり向いていないのではないかと思っています。

振り旗のための布には、少しの風でも効果的にはためくよう、なるべく軽い布を使うことが望ましいです。そうすると必然的に布の強度としては弱いものとなってしまうため、それを旗竿との接合にも使うとなると、旗竿との摩擦による消耗がかなり激しいことになります。

また、旗の組み立てが案外面倒、ということもあります。旗布が 1m 以上の大きさともなると、狭い袋状の布に旗竿を入れるのは結構手間がかかるものです。

そんな訳で、自分は旗布の3点を紐で竿に接合する、という方法を取っています。そうすることで旗布と旗竿との接点は限りなく小さいものとなり、また仮に紐が摩耗しても紐だけを交換すればよいことになります。実際にどのように加工しているかは以下の制作例にて述べたいと思います。

実際の制作例

旗布の加工

先に述べた通り、旗布にはポリエステルなどのなるべく軽い布を使うのがよいと思います。自分で布を買って縫い合わせるもよし、業者さんにデザインしてもらうのもよし。

自分で青と黒の布を買って縫い合わせるのであれば、昔の 川崎華族さんのページ に色分割のサンプルが掲載されているので、参考になるかと思います。

布(化学繊維)の切断には、ほつれ防止のため、ヒートカッターと呼ばれる熱で切断する工具があると便利です。自分は以下の工具を秋葉原で購入して使っております。ほつれた箇所の修復にも役立ちます。

いま自分が主に使っているカワサキまるこの旗は、フロンターレのビッグフラッグでもお馴染み 染太郎 さんに作成を依頼しました。デザインデータは自分で用意し、依頼したのは布の染色の部分(周囲はヒートカット)のみなので、そこそこの値段で作って頂いています。

MARUKO attr-acive!

旗布の旗竿側には、6cm ほどの幅を木綿の布(ブロード、シーチング等)にて補強しています。ちなみに以下の写真では旗のデザインに合わせて補強布の色も変えたりしていますが、今になってみるとそこまでこだわることもなかったかなとも思ったり。補強布を手縫いで縫い付けるのは直線とはいえ大変なので、ミシンがあると便利です。

補強布(上)

補強布をつけた後は上・中央・下にハトメ(10mm)をつけます。布にハサミなどで切れ目をつけて 10mm の穴をあけ、両側からハトメで止めます。この穴はほつれたままでもハトメで覆われるので問題ないです。

中央のハトメは、旗布を二つに折り畳むことを考慮し、真ん中からすこしずらした位置につけるといいかもしれません。

補強布(中央)

旗竿の加工

旗竿の塩ビパイプには、自分は VP13 という型のものをつかっています。全長 280cm ということで 140cm のパイプが2本必要になるわけですが、売っている長さは 1m や 2m なので、2m のものを切って使います。麻生区なら ビーバートザン 五月台店 にて入手できます。麻生グラウンドへの練習見学ついでに寄ってみたりしてはいかがでしょう。

その他の材料としては VP13 にあうキャップ、接手となるソケット、あとT字型の接手などを使います。

キャップ、ソケット、T字接手(チーズ)

接手の部分に関しては、強度を重視するならネジ式のバルブソケットを使うのも一つの選択です。自分はどちらかというと組み立て・取り外しの容易さ、それによる旗の持ち運びの便利さを重視して、単にはめるだけのソケットを使用しています。等々力でのバス待ちで旗を持って場外に出る時などには便利です。

旗竿の上半分の加工は以下の写真のようになります。

旗竿上半分・上部

旗竿上半分・下部

キャップは接着剤でつけます。灰色の一段大きい輪のようなものは、T字接手から 1cm ほどで切断したものです(3つ必要になるためT字接手を使っているわけです)。この輪を養生テープ(白い部分)で止めています。養生テープは縦にも避けやすいので、1/4 くらいの幅に切ったものを何枚か重ねて止めています。このキャップと輪の間・輪と輪の間が、紐で結ぶための箇所となります。

なお旗布の中央部分には、旗竿には特に何も加工していません。中央は紐で旗竿に結ぶだけの状態となります。

旗竿の下半分には、上部に接手となるソケットをつけます。こちらも養生テープで止めています。

旗竿下半分

旗布と旗竿は以下のように紐で接合します。

旗布と旗竿の接合・上部

旗布と旗竿の接合・下部

紐は蝶結びなどで竿に結びつけても構わないのですが、より手間を省くため写真中の黒くて丸い部品を使っています。これはコードストッパー という名前で手芸店などで売っています。よほど風が強い時とかでない限り、これでも十分かと思います。(不安があるようであれば、コードストッパーの上から更に紐を結ぶことも可能です)

終わりに

サッカーの応援に参加する人にとって、自分の作った道具(旗・ゲーフラ・その他独自のグッズ等)を使って応援することは一つの楽しみであり、またその道具をどうより良いものにしていくかを工夫することも楽しみになるかと思います。この記事を読まれた方で、「自分は応援用の道具・グッズを作るときにこのようにしている」というようなアイディアや作成例などがあれば、それをぜひ公開してほしいものと思います。

勢いで一気に書いた記事となったため、誤字脱字、認識違い等々ありましたらご指摘頂ければ幸いです。

付記

2017年の新体制発表会見に青歌隊で参加します。1月22日はよろしくお願いします。