数箇月の充電期間を終え(単に編者が面倒くさがりだとの意見あり)、漸く今ここに篆書の新たなる歴史を刻まんと「篆書にGO!」が帰ってまいりました。何はともあれへんてこ字体をお楽しみ下さい。
fig7.1 fig7.2 |
fig7.1が左、fig7.2が右です。左はいいとして、右は「たれ」の払いの向きが逆になってますが、この部分が手を表しているとすれば、これはこれで理にかなっているとも言えます。 むしろ何故この字形が残らなかったのか。謎です。 (追記)楠田さんより、「右」の字の成り立ちについてのメールを頂きました。 |
fig8 | や、本当にこういう字体もあるんですってば。 |
fig9 | 五というよりX。これがローマに行けば10を表すというのだから、字というのは不思議なものです。 |
fig10.1 | まずは基本形を。いかにも馬らしき字体であります。 |
fig10.2 | 目がでかいです。睫毛まで付いててコワイっす。 |
fig10.3 | 角が生えております。しかも枝分かれした角が。これこそが世に言う「馬鹿」なるものか、と推察するだけしてみます。 |
fig10.4 | お、これこそ誰が見ても「馬」ですね。 ……念の為申しておきますが、ここに載せている字は決して編者の捏造ではありませぬ(見つけた編者自身もびびっております)。 |
fig10.5 | 史上初の二段ぶちぬきで登場したこの字ですが、もはや何の生物か分かりません。強いて言えば大とかげでしょうか。ただ下半身にちょこっと生えてる線が何なのか、全く気にならないと言えばウソになります。 |
fig10.6 fig10.7 fig10.8 fig10.9 |
その他、「馬」と主張するには余りにいいかげんな字体たちです。 |
fig10.10 | 最後に、直立歩行能力を得て人に進化しぎみのやつを一つ。む? もしや古代中国には馬人間が存在していたのでは?(←また言うか) |
fig11.1 | まずは基本形。系の部分は糸を束ねたのをひっかけた形らしいです。 |
fig11.2 | 腕にぶらさげて買い物気分。 |
fig11.3 | これはちょっと違う系統。胸から出しているモノは果たして!? |
fig11.4 fig11.5 |
逆になってるのも幾つかありました。昔はあまりこだわりがなかったのかもしれません。 |
fig11.6 fig11.7 fig11.8 fig11.9 |
何故か系が消えてしまってますが、これらも孫らしいんです。 |
fig11.19 | 上の系統の発展形? 顔が横長でややキース・ヘリング風。 |
fig11.11 | こんな宇宙人がいたよーな。 |
fig11.12 | 鼻長オジさん。イヤ孫でした。 |
fig11.13 | う、これはコワイ。「子」にも似た奴がいたけど、それより武器が凶悪になってる。 |
fig11.14 | 未知の力に目覚めたりしたのでしょうか。SFな孫です。 |
fig11.15 fig11.16 fig11.17 fig11.18 fig11.19 |
そしてどこがどう変化したものか、どう見ても蛙にしか見えぬ孫が幾つか。というかこれら以外にも大量にあります。 |
fig11.20 | これなぞはもはや何の生物か分からなくなっております。 |
fig11.15 fig11.22 fig11.23 fig11.24 |
その他、分類不能な孫たち。単純な中にも妖しさがあります。 |
(1999年8月9日)
北村曉 kits@akatsukinishisu.net