徒書

2002年4月分。


2002年4月2日

四月一日と書いてわたぬきと読む姓がある、ということでスラッシュドットから日本人の姓名――日付篇へのアクセスがたくさんありました。

(2002年4月2日)


re: 字体弄り3

何かの日記の3月31日、更新情報の追記より。

今回の場合は、unicodeの「私用領域」をどのやうに扱ふべきかで対立してしまつたもので、私は其れを使へるものと思ひ込んでゐたと云ふ事です。

仕様上はUnicodeの57344以降のコードはそのまま使えるので、Private Use Areaも使用は可能です。だからAnother HTML-lintでチェックされない*のは当然であるのかも。しかし外字用領域のコードをある特定の文字であるかのように扱うのは、不特定多数向けの文書としてはやはり適当でないと考えます。ではHTML文書におけるPrivate Use Areaの適切な使い方はあるのか……と自問してみましたが、未だ思いつけずにいます。

それとは別に「Private Use Areaに最初から漢字が入っているフォントってありなのだろうか」という気もするのですが、果たしてどうなのでしょう。

* Another HTML-lintは文字参照のコードまではチェックしていないかもしれません。前にもそんなことがありました。

* * *

「Windowsで半角カナや○つき数字をそのまま書いても、同じWindows環境では見られるのだから、その限りでは文書データとしても問題ない」

其れは違ひますね。shift_jisの場合を言つてゐるのでせうから、此れは宜しくありません。

実は自分もここのところの知識はあやふやだったのですが、Shift_JISで半角カナを使うのは仕様上は問題ないそうです。以下のページに詳しいです。

(2002年4月2日)


Bug 33339

piroさんとこでも触れられていますが、Bugzillaにてルビサポートの話(Bug 33339)が盛りあがってます(Bugzillaの説明については日本版Bugzillaの説明を参照)。

先日のことですが、これまたpiroさんとこのコンテキストメニュー拡張の英語ヘルプ経由でこちらのMozillaでルビ表示3が本家の開発者の目に止まったようで、Simon Montaguさんから「このCSSを使ったサンプルページを作ったのですが、Bugzillaにこれを投稿する許可を頂けますか」とのメールを頂いてました。広告以外の英語メールをもらったのはほとんど初めてでもあり、大いに緊張したのですが、ともかくなけなしの英語力と「翻訳の王様」(IBM)を駆使して「ご自由に使って下さい」とか「コンテキストメニュー拡張ではタグの省略などにも対応してますよ」などと返信。その後また返信を頂き、意思を伝えることはできたようで一安心したものでした。

さて、自分はもともとMozillaでルビ表示3の方法について、「現在のMozillaのCSS表示に依存した、対処療法的なもの」という認識をしてました。だからBugzillaに転載といっても参考資料としてという程度の扱いかとばかり思っていたのですが、SimonさんはこのCSSをそのままMozillaに導入するつもりのようで、html.cssのパッチまで試作されてました。Simonさんのコメントによると、「全てをCSSの追加で行っているので、退行regressionsを引き起こす危険が最小限ですむ」とのこと。なるほどそのような見方もあったのか。

また、#41ではこんなコメントも。

Even though this is probably not the road we want to go down for a long-term solution, and the alignment is not perfect, especially with complex ruby, I feel that having this support in 1.0 could have a positive effect in encouraging the use of ruby markup in XHTML in the future.

北村による大雑把な訳:たとえこれが長期的な解決法でなく、調整が完全ではなくても(特に複雑ルビで)、私はMozilla1.0でルビのサポートを得ることが、将来XHTMLでのルビマークアップ使用の促進に肯定的な効果があると思います。

コンテキストメニュー拡張によりMozillaでのルビ表示を当たり前のように使っていた自分自身には、この文には大いに共感するところでした。

一方で、

といった(おそらく)意見も出ています(#45)。

あと、rbspan属性の問題の指摘もありました。これは全くその通りで、Mozillaでルビ表示3の方法では、rbspanの値が全cell数の時だけまとも(に見える)表示をします。もともとdisplay:table-(header|footer)-groupなものをtable-captionに変えてしまうという無理やりなスタイルなので……(以前に「あやしげな記述」と書いていたのは主にここを指してました)。もし導入するにしても、このrtc<rt[rbspan]のスタイル指定はむしろしない方がよいと思います。

* * *

……と、様々な意見が出されており、どう転ぶにせよ今後の動向が注目されます。日本語版BubzillaでもBug 1072として取り上げられていますので、ご参照を。

* * *

※訳や要約は北村の英語理解能力によるものなので、あまりあてにはなりません。ぜひ原文もご参照下さい。

#45の中の"graceful degradation"の意味が読み取れなかったのですが、掲示板にて以下のページを教えて頂きました(鮎川さん、satoshiiさん感謝です)。

(2002年4月11日)


2002年4月12日

Mozillaのルビサポートの話は、piroさんへオファーが行った模様。自分もそれがよい解決になると思います。

(2002年4月12日)


initial D

ときどき見かけるたびに思うのだが、ダイハツのマークは裁縫で糸を切るときに使う和ばさみに似ている。

いや、幼い頃は車のメーカーなど知らなかったから、むしろあれは単に和ばさみの絵だと信じて疑わなかったような気がする。あれがダイハツのマークであり、しかも"D"を図案化したものだと気づいたのは、十代も半ばを過ぎた頃ではなかったか。

大通り沿いにでかでかと絵看板を掲げる和ばさみ屋……

そんなものがあればいいなとふと思う。

(2002年4月14日)


2000年4月22日

篆書バナー作ります3、ひとまず全品作成。発送はしたもののまだ返事をもらってないものもありますが、一応全部掲載してます。もし変更の要望などあれば遠慮なくお知らせ下さい。>応募者の方々

しかし今回は時間がかかり過ぎでした。特に後半の方々にはお待たせしてしまい申し訳ありませんです。

(2002年4月22日)


海猿

和製漢字の辞典 掲示板の785にて、「海猿」と書いて何と読むか?という質問が出ていたので、はてそんな単語は本当にあるのかな、とばかりに中国語圏のページでの「海猿」を検索してみました。すると、「1960年に英国の人類学者哈代教授が人類の祖先は海猿という仮説を出した」と書いてあるような文(字面だけの判断)がちらほらと出てきて、言い知れぬ不安に陥りました。

いやいや、中国と日本とでは字の意味が違うものもあるはずだ。ということでAltaVistaの翻訳Exciteのテキスト翻訳を組み合せて、検索で見つけたページのひとつ、「通古斯大爆炸之谜」を中→英→日と翻訳してみました(中国語を直接和訳するサービスがあるといいのになあ)。その一節より。

1960年に、英語の人類学利斯特―ハーディは、1種類の推測を提案しました:この期間に、私たちの人間性の先祖は大きな海海類人猿中の生活です。大きな海で正確にある、それらは2フィートの直立を完成しました、コントロール呼吸発展プロセス、直立は後のために歩くでしょう、両方の手を解放する、開発言語結合は流れました、など、重要な発展ステップは条件を作成します。

ああ、なんだかますますそれっぽい感じが……

いやいや。ともかくこれで「哈代」は「ハーディ」であることが判明したわけです。この名から日本語で書かれた「海猿」情報も探せるのでは、と更に検索続行。そしてようやく「ハーディ 水生 人類 1960」での検索結果に辿りつきました。

なるほど水生人類説ということか。当初の予測とはやや外れたものの、どうにか納得できそうな話に辿りつき、ひと安心。そういえば「水の中だと浮力があるから二足歩行に移行しやすい」という話は以前にどこかで見た記憶がありました。

というわけで、中国語で「海猿」といえば、水生人類説における"Aquatic Ape"の訳、ということになる……のだろうか。

(2002年4月25日)


2002年4月27日

profile

以前にhead要素のprofile属性をどう書けばいいのかと悩んだことがありましたが、「マークの付けけかた」にてprofile属性が書かれたとのこと。早速拝見。なるほどあまり形式ばらなくともよいわけですね。自分も書いてみる気になりました。

"DC.Date"を知らなかったので、検索して見つけたWeb KANZAKIのDublin Core: 書誌情報メタデータの共通語彙を、取り敢えずメモ。

REQUEST_METHOD

SieStationの4月20日より。

HTTPCGIについての文書を読んでゐて、ユーザエージェントがサーバにリクエストを出すときに、HEADメソッドとGETメソッドのどちらを使つてゐるかは、CGIプログラムを起動するときに設定される環境変数を参照すればわかる…といふことを知りまして。

ああ、ここの記事表示CGIではリクエストメソッドのことを全く考えず、単にLast-Modifiedをヘッダに出力するだけになっていました。少々気になってはいたものの、見た目はどちらのリクエストでもうまく動いているように見えてたので、そのままにしてしまってましたが。

というわけで、いくらかでもサーバの負荷をへらせるように、最新記事のHEADリクエストのときはヘッダだけを出力して終わるよう変更。

hrのスタイル

カナかな団の躁鬱 4月27日より

<hr>をブロック化して、トップだけボーダー引きたいんですが、MacIE5は余計なボーダーが出てるのです。

以前に試した時には、MacIE5のhrについている影は、colorプロパティを指定すればその色で塗り潰されて消えてました。なので、うちののCSSもそういう指定をしてます。そういえばWindowsのIEもそんな表示をしていたような。

そう言えば、IEのhrもMozillaのように、あのへこみ線の表示はborderプロパティで制御できるようになればいいのに、とは常々思っていました。そうすればhrでシンプルな線だけでなく、背景画像を利用した凝った飾り罫を表示することもできるので。

* * *

ところで、「間々成らない」のママは「儘」ではないでしょうか。

(2002年4月27日)

北村曉 kits@akatsukinishisu.net